(整備士関連)ディーラーの自動車整備士のメリットとデメリット
ディーラーの自動車整備士のメリットとデメリット
自動車整備士をする上でのメリットは、なにより車が好きな人にとっては好きなことを仕事にできることです。
近年若者の車離れが深刻化していますが、車は無くてはならないものですし、また車好きの方もたくさんいらっしゃると思います。趣味で車を整備したり、カスタムしたりする上で必要になってくるのは、車の知識、整備のスキルです。
整備士に就職する為には、まず国家資格である自動車整備士の免許が必要です。
資格を取得するためには、自動車に対する数多くの勉強が必要になりますが、多くの場合は専門学校などで勉強し、資格を取得します。若いうちから自動車に興味があり、将来自動車整備士を目指すのであれば専門学校に通うことをおすすめします。
専門学校で自動車を勉強し、趣味でマイカーをカスタムしていくと、おのずと自動車に関する知識、スキルは身についていきます。
そこで就職先として自動車整備士を選択すれば、趣味の延長のような形で仕事をすることが出来ます。
全く興味のない分野で仕事をするよりも、少しでも自分にとって興味がある分野で仕事をすることにより、モチベーションを高く保つことが出来ます。
さらに仕事で覚えた知識を自分の趣味に応用することが出来るので、かなりのメリットになるかと思います。
デメリットに関しては、やはり仕事としての自動車整備と、趣味としての自動車整備にギャップが生じることがあるということです。
もちろん人によって感じ方はまちまちですが、自分の好きな車を好きなように整備をする趣味とは違い、仕事としては簡単な点検から、重整備など、与えられた仕事をサラリーマンとして淡々とこなしていかなくてはなりません。
また、時間効率が求められるので、いかに早く、正確な整備ができるかということが重要です。
100%ミスなく作業ができてあたりまえの世界なので、新型車が発表された際には、その新機構を勉強する必要があり、入社してからも毎日が勉強になります。日々精進して、新しいことを吸収していかなくてはならない大変さがあります。
そして、整備職は営業職と違ってインセンティブがありません。
なので比較的給与の面では営業職と比べると低くなるのが一般的です。
体力勝負の職種になる為、年齢が上がってくると体力的に厳しくなってくることもあります。
そのような背景があり、営業職へ変更する方も多くいます。
営業職への異動に対して抵抗がある方は、会社や上司の意向で異動を命じられることもあるということを頭に入れておいた方が良いと思います。
