ワキガ対策クリームおすすめランキング─人気アイテムを厳選
  • HOME >
  • » (医療技師関連)臨床検査技師の仕事内容

(医療技師関連)臨床検査技師の仕事内容

(医療技師関連)臨床検査技師の仕事内容

 

臨床検査技師の仕事内容とは?

 

臨床検査技師の仕事とは、様々な検査を行い、正確なデータを提供し、患者さまの治療に貢献することです。臨床検査は大きく分けると2つの分野があります。1つは患者さまから採取された血液や尿などを検査する検体検査、もう1つは心電図や脳波など患者さまの体を直接検査する生理検査です。また、病院勤務の臨床検査技師はチーム医療を担う一員として、院内感染対策チームや栄養サポートチームなどに検査のプロフェッショナルとしての参加を求められます。

 

  • 検体検査の内容

 

検体検査とは、採血された血液をはじめ、尿や喀痰など、患者さまから採取された検体を検査するものです。その数値や形態を、検査機器や顕微鏡を使って調べます。

 

検体が血液の場合は白血球や赤血球の数値を調べる血液学検査や、糖や蛋白、脂質などの数値を調べる生化学検査などを行います。尿検体などからは尿糖や潜血などを調べ、顕微鏡で血球や細菌などの成分が含まれているかなどの検査を行います。正確なデータを迅速に出すことはもちろんですが、その為にも日々の検査機器の精度管理能力なども求められます。

 

  • 生理検査の内容

 患者さまに検査室に来てもらったり、ベッドサイドに赴いたりして、患者さまに直接接して検査します。心電図やエコー検査、肺活量などを測定する肺機能検査や脳波検査などが該当します。患者さまに力を抜いてもらったり、呼吸のタイミングを上手に合わせたりと、対人スキルも必要になる分野です。

 

 患者さまの体の状態がリアルタイムで分かる検査でもあるので、すぐに医師の対応が必要な異常所見が判断できるかなど、咄嗟に判断できる能力も必要です。また、医療機関によっては、男性検査技師が女性の患者さまの心電図や乳腺エコーなどの検査を行うことを制限している場合があります。

 

  • チーム医療のメンバーとしての仕事内容

病院に勤務する臨床検査技師は、チーム医療の一員としての活動を求められます。現在の医療は、医師を中心に看護師や薬剤師、栄養士や放射線技師、理学・作業療法士などの各分野のプロフェッショナルがチームを組んで治療にあたっています。臨床検査技師も検査のプロフェッショナルとして参加しています。

 

具体的には、院内感染を防ぐための院内感染対策チーム、患者さまの栄養療法に取り組む栄養サポートチームなどがあります。また、糖尿病の専門医療機関などでは院内患者教室が開催されることも多く、そこで患者さまやご家族に向けて、糖尿病に関わる検査や簡易機器の使い方の講義を行ったりします。

 

ページのTOPへ